布ナプキンの洗い方

| topページ | 全記事一覧
かわいい布ナプキンの通販・販売【スズメラウンジの布ナプ屋さん】ブログ
かわいい布ナプキンの通販・販売【スズメラウンジの布ナプ屋さん】ブログ

布ナプキンの通販・販売 オンラインショップのスズメラウンジの布ナプ屋さん

布ナプキンの洗濯 『ぬるぬる』の簡単な洗い方についての記事です。

布ナプキン洗濯する時、ゼリーのような『ぬるぬる』が残ってしまって困ったことはありませんか?
良い洗い方がありますよ

簡単にぬるぬるを落とす洗濯方法をご紹介します。

洗い方その1 布ナプの浸け置き洗いをする前、又は布ナプを本洗いする前にぬるぬるを軽くこすって落としてしまうと洗い残しなく洗えます。
ごしごし洗ってしまうと生地を痛めてしまいますので注意してください。

洗い方その2 『ぬるぬる』はクエン酸のリンスで簡単に落ちてしまいます。試しにクエン酸を溶かした液をかけてみてください。あっという間に『ぬるぬる』が消えてしまいます。こすったりしなくてもすーっと消えてしまうのです。
ですので、布ナプのお洗濯の仕上げにクエン酸リンスをしてすっきりさせる方法も良いでしょう。
クエン酸リンスは石鹸カスの洗い残しを落とせたり、生地がふかふかしたりと良いことがたくさんありますよ
2011-12-25(Sun)更新

是非ショップを覗きに来てください。

オンラインショップ

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



theme : エコロジーライフ
genre : ライフ

tag : 布ナプキン布ナプぬるぬる簡単洗い方

布ナプキンの洗濯方法(洗い方)『予洗いのしかた』についての記事です。

今回は布ナプキンを上手に洗濯する為の予洗い(よあらい)のし方です。






布ナプキンは使用後ざっと洗いましょう。



こすらずに、ギューギューと握るように、または押すようにして洗うのが布ナプキン洗濯のコツです。


布に水を含ませては押し出す・・・を繰り返しましょう。






ゴシゴシと擦るように洗濯をすると生地が傷んでしまい布ナプキンが長持ちしません。



特にネル生地はゴシゴシ洗いに弱いので注意してくださいね。










お湯に浸けると血液が凝固してしまい、汚れが落ちにくくなってしまいます。




必ず水かぬるま湯で洗うようにしましょう。









流水で洗う人もいれば、洗面器にたっぷりの水で洗う人もいます。











私のお薦めは、『半流水・半溜め洗いの洗濯法』です。



方法は、布ナプキンを入れた洗面器を斜めに持って水を出します。



斜めに持ったまま水を出しっぱなしにすると、直ぐに水が溢れ出します。



洗面器いっぱいになるよりずいぶんと少ない容量です。



斜めにした洗面器に溜まった少しの水で押し洗いをします。



その間にも水が入ってくるので洗面器の水はどんどん入れ替わっていきます。



水の中で布を握ったり押したりすると汚れが出て、手を離して布に新しい水をたっぷり含ませて、また握ると汚れが出て・・・・・と繰り返すと少な目の水でスピーディーに予洗いが出来ます。






イメージ分かりますでしょうか?


後日イラストをUPします。









予洗いの時、経血の色が無くなるくらいまで洗う人もいれば、ざっとだけ洗う人もいます。



(この過程を省略して浸け置き洗いをするよ~という人もいます。)










予洗いの後、ポイッと容器に放り込んで浸け置き(つけおき)洗いをします。



次回は 布ナプキンの洗濯『浸け置き洗いのやり方』 を紹介します。




布ナプキン洗濯のポイント



布ナプキンは乾燥すると汚れが落ちにくくなってしまいます。


汚れ落ちを良くする為に、外出の時にはビニール袋等に入れて乾燥を防ぎましょう。






またセスキ炭酸ソーダの水溶液をスプレーして乾燥を防いでもいいでしょう。





セスキスプレーの作り方
水500mlに対し
セスキ炭酸ソーダ小さじ1程度を
溶かしたものを、スプレー容器に入れる。














外出時に公共の場(デパートや学校のトイレ等)で、布なぷを洗うのはマナー違反です。
必ず家に持ち帰って洗いましょう。

乾燥すると汚れが落ちにくくなりますが一晩水に浸けておけば汚れが落ちやすくなります。
2008-11-21(Fri)更新

是非ショップを覗きに来てください。

オンラインショップ

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

tag : 布ナプキンの洗濯方法布ナプの洗濯布ナプキンの洗濯『予洗い』布ナプの洗濯『予洗い』布ナプキンの上手な洗濯方法・予洗い編布ナプキン布ナプ布なぷきん布なぷ布ナプキンの洗い方

セスキ水スプレー(セスキスプレー)の作り方と布ナプキンの外出時の扱いかたについての記事です。

洗濯するまでに、布ナプキンを乾燥させてしまうと汚れが落ちにくくなってしまいます。




乾いてしまうと長時間セスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)の水溶液に浸けるなどして、綺麗になるのに時間や手間がかかります。

そこで、汚れ落ちを良くする為に、外出の時にはビニール袋等に入れて乾燥を防ぎましょう。

お薦めの持ち歩きようのアイテムは・・・

■各メーカーから出ている布ナプキン専用のポーチ
■手作りの防水加工ポーチ
■ジップロックのビニール袋(100円ショップでも売っています)

スズメラウンジの布ナプキンはジップロックの袋に入れて販売しております。
持ち歩きようのビニール袋としてご活用下さいませ。








更にセスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)の水溶液をスプレーなどでかけておくと、ぐんと汚れ落ちがよくなります。


そこで、このセスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)の水溶液のスプレー『セスキ水スプレー』の作り方を紹介します。


セスキ水溶液スプレーの作り方



簡単です

セスキ水スプレーを作るために準備する物


セスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ) 水 ハンディースプレー容器





水500mlに対し、セスキ炭酸ソーダ小さじ1程度を溶かしたものを、スプレー容器に入れる。






より快適に布ナプ ライフを送る為に、是非お薦めです!




ホームページでも紹介しています。

セスキ水溶液のスプレーの作り方 (PC)













布ナプキンを公共の場で洗うことは控えてください。

人目が無くても必ず持ち帰って、自宅で洗うようにしましょう。


上記方法でしたら汚れ落ちを心配せずにお持ち帰り頂けます。




2008-11-20(Thu)更新

是非ショップを覗きに来てください。

オンラインショップ

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

theme : ロハス&エコロジーライフ
genre : ライフ

tag : セスキ炭酸ソーダ~アルカリウォッシュセスキスプレーセスキ水溶液スプレーセスキ炭酸ソーダ水溶液スプレーセスキ水スプレーと布ナプキンアルカリウォッシュ水スプレーと布ナプキン外出時の布ナプキンの扱い方△扱いかた△あつかいかた布ナプキンの持ち歩き方

検索フォーム
プロフィール

布ナプキン@スズメラウンジ

管理人:布ナプキン@スズメラウンジ
スズメラウンジはかわいい布ナプキンを販売している通販ショップです。

カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
携帯からもご覧になれます♪
QR
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

掲載雑誌

女性誌『ChoucChou(シュシュ)』に掲載されました。

入荷・出荷情報

営業時間
平日10時~17時
定休日 土 日 祝日
★ネットショップは 24時間ご注文を 受け付けています。

  1. 無料アクセス解析