布ナプキンの作り方(プレーン・ハンカチタイプ/タオル利用/手作り初心者 /超 簡単)についての記事です。
作り方1回目の今回紹介する作りかたは、初心者用の超簡単です。
作るというか・・・・・『畳むだけ』です!!
それも自宅にあるものをたたんで使うだけです

どんなに裁縫が苦手な人も、これなら布ナプキンを自作(!?)出来ますよね。
これから布ナプキンを始めたい方にも、手軽なお試し方法としてお薦めします。
1. まず畳んで作る布ナプキンに最適なハンドタオルなどの素材を用意しましょう。
2. そうしたら、ショーツに載る位の幅で畳むだけです。
なんて簡単!
こんな物で大丈夫なの!?と心配する方もいらっしゃるでしょう。
もちろん使用する布の厚さや、大きさ、種類によって吸収量はかなり変わってきます。
経血の量によっても、最適なものは変わってきます。
布ナプビギナーさんは、まず生理の終わりかけの少ない時や、休日などで家でくつろいだ時間に試してみると良いと思います。
慣れてくると、勝手が分かってきます。
手作り布ナプキンの素材
さて、最適な素材の紹介です。
基本的には綿100%の布を選んでください。
ハンドタオル(タオル) ・・・・ 一番人気です。 パイル地を重ねて使うのでちょっとモコモコするかもしれません。
日本手拭(てぬぐい) ・・・・ 薄いですけど、畳んで使うとレイヤーが何枚も重なった状態になります。意外と吸収力があるし、肌触りが快適です。ゴシゴシ洗いもOKだし、洗いやすくて乾きやすい。
超お薦めです。
赤ちゃんのおむつ(さらし・ドビー織りなど) ・・・・ 赤ちゃんが使っていたおむつを再利用するお母さんも多いです。使い勝手的には上記の日本手拭いと同じですね。ドビー織りはさらしより肌触りが優しいです。
ガーゼタオル ・・・・ ガーゼもふんわりした柔らかい肌触りで使い勝手も良好です。
ハンカチ ・・・・ おりもの用として使用するのには、はんかちは使いやすいです。生理用として使用すると吸収力が足りなくて漏れてしまう可能性大!終わりかけのごく少ない時には有効です。
その他 ・・・・ 他にもコットン100%の布ならOKです。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
布ナプキンのことなら・・・
■オンラインショップ(ネットショップ)布ナプキン通販・販売
→布ナプキン用透湿防水布の販売
→布ナプキン レギュラー防水ホルダーの販売
→布ナプキン 夜用ロング防水ホルダーの販売
→布おりものライナー(ソフトタイプ)の販売
→布おりものライナー(さっぱりタイプ)の販売
■ホームページ かわいい布ナプキン通販・販売
-スズメラウンジの布ナプ屋さん
●布ナプキンのこだわりのポイント
●NUNONAPU|ヌノナプ
●透湿防水布
●レギュラー防水ホルダー(昼用防水布入り布ナプキン)
●夜用ロング防水ホルダー(ナイト用防水布入り布ナプキン)
●プレーン(無漂白ネルのハンカチタイプ布ナプキン)
■セールなどのお得情報 → メールマガジン
■ツイッター(入荷情報)
■フェイスブック
携帯電話からもご購入頂けます♪http://suzumelounge.com/

theme : ハンドメイドの作品たち
genre : 趣味・実用